鈴鹿で鍼灸院をお探しなら
一色鍼灸治療院
〒513-0034 三重県鈴鹿市須賀1丁目3-8(近鉄鈴鹿市駅から徒歩10分)
よくあるご質問とその答えをご紹介します。どうぞご参考になさってください。
症状の発症契機や、ストレスの原因などは、患者様ごとに異なります。
病気の程度、既往歴の数や長さ、患者様の体質、職場や家庭内の環境なども、みんな異なります。
また、治療のゴール(価値観)も、ひとりひとり異なります。
不調の完治を望む方、日々が今よりも快適になれば良いという方など、様々です。
あなたが望む未来を施術のゴールとして共有し、一緒になってお体を整えていきたいと考えております。
・時間とお金はかかっても、自分の体としっかりと向き合って治したい。
・今後の人生を、自分の体と上手に付き合いながら過ごしたい。
そんな方に、当院の施術はおすすめです。
施術を何回かして、自覚症状がはっきりと改善した方には、養生やご自宅でのお灸についてもお伝えしております。
ご自身の大切な心身のことなので、初診時に遠慮なくご希望をお話しください。
可能な限りお手伝いをさせていただきますので、一緒に頑張りましょう!
当院では、飛び込みの方の施術は承っておりません。
なぜなら、初診は約3時間かかるため、他の患者様のご予約と重なります。
お手数ではございますが、必ずご予約をして頂きますようにお願いいたします。
※LINE・電話・メールからご予約が可能です。施術中や移動中など、電話に出られない場合も多々ございます。
LINEや、お問合せ・ご予約フォームからの予約がおすすめです。
患者様の症状やお悩みに合わせて、最適な施術内容をご提案いたします。
例えば、鍼が初めてで不安な方、敏感な方に対して刺す鍼をしても、効果があらわれにくい場合があります。
精神的なものや体質的なものが関与している可能性があるからです。
その場合、鍼であれば刺さない鍼を用い、灸であれば柔らかな温熱刺激となるように、施術内容を考えます。
施術とは、鍼や灸を患者様に行うことが目的ではありません。
患者様のつらい症状が改善され、笑顔を取り戻されることが目的です。
そのための手段として、鍼や灸が存在していると考えています。
まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。
鍼に苦手意識をもつ方のほとんどが、鍼は痛いんじゃないか、怖そうだというイメージをもっていると思います。
これは、鍼イコール注射というイメージがあるからです。
施術で使う鍼は、髪の毛ほどの細さで、注射ほど深くも刺しません。
ですので、痛みも軽いです。
それでもイヤだという方、怖いというイメージをもっている方には、初めは刺さない鍼をするようにしています。
次に、ごく浅い鍼をし、慣れてきたら徐々に強い鍼をするようにしています。
なぜなら、患者様に不安感があると、鍼をうっても効果がでにくいからです。
施術の際に「痛くない鍼をお願いします。」と、お気軽にお声がけください。
注射のように、ブスリと深く刺すものとイメージされる方が多いとおもいます。
実際の施術では、そんなことはありません。
当院では、ほとんどの場合、2~3mm程度、臀部などの肉(脂肪)が厚い部位であっても3センチくらいです。
まっすぐ上から刺す場合(直刺)と、やや横から刺す(横刺)のか、など刺し方によって深さも変わります。
もちろん、患者様の症状やツボの状態によって異なります。
また、「深く刺すから効く、浅いから効かない」というものでもありませんし、解剖学的に危険な部位(例えば、肺などの臓器が深部にあるツボ)などには、ごく浅く(2~3mm)もしくは、横刺でのみ鍼をします。
どうぞご安心ください。
当院では、1回の施術時に1~4本、鍼をします。
鍼灸院や鍼灸接骨院を利用されたことのある方、初めての方を問わずよく誤解されていることがあります。
「たくさん鍼を指せばそれだけ良くなる(効果がある)」と、思い込んでいる方が大変多いです。
「今までに足から頭のでっぺんまで何十本も鍼をされた」という経験の患者様が、とても多いです。
ですが、そういう経験をされた患者様が、その鍼では良くならずに当院へ来られます。
そして、少数(1~4本)の鍼で効果を実感される方が、ほとんどです。
施術内容によって異なりますが、0~30分くらい刺します。
0分というのは、刺してすぐ抜く手技を行うことがあるからです。
ある程度の痛みが伴うこともありますし、逆に、気持ちよくなって眠ってしまうという方もおられます。
鍼をしている最中に、もし不快感や痛みがあるようであれば、すぐに仰ってください。即対応いたします。
どうぞご安心ください。
鍼灸で副作用があるとお考えの方は、次のような経験があるのではないでしょうか?
1:鍼灸をしたら、他の部分が悪くなった。
2:鍼灸をした後、よけいに悪くなった。
1については、鍼灸施術では体を根本から治していきます。
つらい症状が一つだけしかない、という方は極めて少ないと思います。
多くの方は、いくつもの症状が重なっています。
それらを一つずつ治していくために、最初とは別の部分が悪くなったように感じられることがあります。
例えば、腰痛と肩こりがある人が、「腰痛はよくなったけど、肩こりがひどくなった」というふうに感じられることがあるかもしれません。
1番辛かった腰痛がラクになることで、2番目に辛かった肩こりに意識がいくようになるからです。
これは、体が整いはじめている途中の段階です。
つまり、施術経過が順調であり、継続した施術がまだ必要だということです。
2については、施術者の知識・技術が未熟である可能性があります。
患者様の状態把握が不十分であったり、刺激量が過剰であったりした場合などです。
つまり、鍼灸に副作用というものはなく、1:患者様の誤解、2:施術者が未熟ということです。
患者様の誤解がないように、分かりやすい説明をこころがけておりますし、未熟な鍼灸師による施術ミスとならないよう、日々精進しております。
気になる変化など、何かあれば、ご遠慮なく仰っていただけると幸いです。
鍼灸の施術について、ぜひ理解しておいてほしいことがあります。
それは、肩こりや疲労をとるための鍼灸と、治療としての鍼灸は異なる、ということです。
「はり・きゅう・あんまマッサージ」とセットのようにイメージされることから、鍼は「疲れたときに軽くしてもらうもの」というふうに思われている方も多いのではないでしょうか。
こういった鍼は「慰安鍼」とよばれ、治療としての鍼とは区別されています。
多くの慰安鍼は、痛むところの近くに鍼をします。
すぐに効いて効果もわかり、気持ちよくなる方も多いです。
しかし、これは一時的なものです。
例えば、肩こりの方が肩をもんでもらうと、その時は楽になりますが、根本的には治っていません。
そのため時間が経つと、また肩がこってきます。
そして、それを改善するために、また鍼をしてもらう。
この繰り返しから「鍼はクセになる」、といわれるのではないかと思います。
当院の鍼灸では、体を整えることをメインとしております。
ですので、痛む部分に直接施術することはほとんどありません。
痛みの原因となっている五臓六腑の気の歪みを考え、もっとも効果があると思われるツボに施術を行います。
一般的な人からみると、「なんでそこに施術するの?」と不思議に思われるとおもいますが、体が整うため楽になります。
また、施術後は心身もリラックスし、心地よい感じを体験される方も多いです。
治療としての鍼灸は、クセになりませんので、どうぞご安心ください。
保険取扱・事故対応・労災など、当院では一切扱っておりません。
今後も、現在のところ取扱いの予定はございません。
個人院で事務作業が増えると、その分、施術や結果の検証などがおろそかになる可能性があります。
その結果、患者様ご自身にご迷惑をかけることに繋がる場合があると考えております。
最善の施術をおこなうために、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
その他、料金に関しましてご不明な点があれば、料金表をご覧ください。
ホームページ上にすべての費用を掲載しております。
また、鈴鹿市内は出張料金無料で、ご自宅での施術をさせて頂いております。
どうぞご安心ください。
詳細は、料金表をご覧ください。
ワンピースなどは避けていただき、Tシャツ+ハーフパンツなど、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
施術時に、お腹・背中・膝から指先・肘から指先を触診させていただきます。
ですので、女性の方であれば、パンストなども脱げるようにしておいてください。
施術室でのお着替え・身支度が可能ですので、お着替えをお持ちいただいても構いません。
施術時の化粧・アクセサリー、その他ご不明な点については、【はじめての方へ】をご覧ください。
お酒は、当日はお控えください。
施術前はもちろんNGですが、施術後であっても、悪酔いする場合がございます。
入浴については、湯船に浸かるのはお控えください。
施術後2時間ほどあけていただければ、シャワーなどはOKです。
養生の観点から、入浴についてのアドバイスをさせて頂く場合もございます。
その他ご不明な点については、【はじめての方へ】をご覧ください。
当院は個人院であり完全予約制であるために、待合室でお待ちいただく機会がほとんどありません。
そのために、待合室には雑誌やテレビなどを置いていません。
もしお待ち頂くのであれば、時間を有意義に使えるようにご自身で何かをご用意いただきますように、お願いいたします。
また、車で数分の距離にスーパーや市役所などもございます。
徒歩3分で公園もございます。
そういったところでご用事をすまされたり、のんびりとした時間を過ごされてもよいかとも思います。
施術時間の目安については、お気軽にお尋ねください。
お気軽にお問合せください
診療時間:9:00~20:00
休診日:第2第4土曜・日曜・祝日
勧誘・セールス等の電話は営業妨害です。一切お断りします。
申し訳ありませんが上記のこともあり、
お電話での御用の患者様は、留守番電話メッセージにてご用件をお伝えください。
折り返し連絡させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
LINEや、お問合せ・ご予約フォームによる受付が便利です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × |
9:30~20:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
第2第4土曜・日曜・祝日