鈴鹿で鍼灸院をお探しなら
一色鍼灸治療院
〒513-0034 三重県鈴鹿市須賀1丁目3-8(近鉄鈴鹿市駅から徒歩10分)
立秋を過ぎ暦上は秋になったものの、残暑の厳しい日々が続いています。
まだまだ暑いこの季節、夏の養生のポイントを2つ、ご紹介いたします。
1:「暑さ」と「湿気(湿度)」から、身を守る。
日本の夏と言えば、【湿度が高く蒸し暑い】のが特徴です。
東洋医学では、心身に悪影響を及ぼすほどの暑さを【暑邪】、湿気を【湿邪】とよびます。
【暑邪】は、体内の水分を汗として体外に排泄させます。
その際に、体内のエネルギー(気)も消耗させるので、熱中症のような症状があらわれることがあります。
対応としては、こまめに水分と栄養を補給することが大切です。
また、補給の方法として少量を早めに、こまめにが基本で、冷たいものの飲みすぎにも注意しましょう。
【湿邪】は、余分な水分を体内にためてしまいます。
そうなると、胃腸の不調や痛み、体のだるさ等があらわれてきます。
寝具はなるべく乾燥させ、部屋も風通しよくしましょう。
冷房を使いすぎると、体が冷えすぎてしまい陽気を養えず、風邪をひきやすくなったり、冬の不調につながります。
とはいえ、全く冷房を使わないのは非現実的です。
冷房を使うときは汗をふきとり、首・腰・足首を冷やさないようにすることで、体が過剰に冷えることを防ぎましょう。
2:「心」「脾」を助ける。
※【心(しん)】とは、心臓の循環機能や意識などをシンボライズした用語。
【脾(ひ)】とは、消化吸収機能・栄養や代謝などをシンボライズした用語です。
暑さは心、湿気は脾に大きな負担をかけます。
冷たい物や刺激物をとり過ぎないように、心がけましょう。
夏野菜は自然な形で体内の熱を冷まし、水分代謝をよくしてくれます。
胃腸に負担をかけないように、なるべく消化の良いものを食べるようにしましょう。
また、夜に寝苦しいときなどは、日中に少し昼寝をすると回復力が高まります。
夏におすすめの食材
夏野菜や苦みのある食材は、身体の余分な熱を冷ましてくれます。
また、果物のほどよい酸味と甘味は、汗のかき過ぎを抑え、発汗で失ったうるおいを補えます。
冷えすぎない程度にとりいれましょう。薬味でとるのもオススメです。
酸味:梅・グレープフルーツ・酢など
薬味:ミョウガ・シソなど
水をめぐらせる食材:トマト・ナス・キュウリ・スイカなど
元気を補う食材:豆類・芋類、カボチャ・ニンジン・シイタケ・トウモロコシなど
参考文献:【漢方養生指導士 養生総論】
いかがでしたか?
東洋医学では、病にならないために養生を重要視しています。
季節に応じた養生以外にも、住んでいる土地や個人の体質に応じた養生など、さまざまな養生があります。
当院では、施術(鍼灸治療)を通じて状態を把握させて頂いた患者様に、養生もお伝えしております。
お気軽にお問合せください
診療時間:9:00~20:00
休診日:第2第4土曜・日曜・祝日
勧誘・セールス等の電話は営業妨害です。一切お断りします。
申し訳ありませんが上記のこともあり、
お電話での御用の患者様は、留守番電話メッセージにてご用件をお伝えください。
折り返し連絡させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
LINEや、お問合せ・ご予約フォームによる受付が便利です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × |
9:30~20:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
第2第4土曜・日曜・祝日